

プラチナKidsの習いごと
設立当初、計7種類だった習い事は、その後続々と増え、今や13種類の習い事を取り揃えています。
探究型総合教養講座『P-Kidsラボ』
総合コミュニケーション養成講座『P-Kidsコミュニケーション』
プログラミングを通じた協働学習講座『デジタルラボ』
ものづくりのプライベート講座『ファブ🛠プロジェクト』
ロボット教室、科学教室、書道、英語、国算、就学準備
『こどもみつるぎ』『ヨガ&マインドフルネス』
いわゆるお勉強系の習い事のみならず、STEAM系から日本の伝統武芸や子どもたちのメンタルケアにまで対応できる幅広い習い事を取り揃え、グループレッスンは定員6名を基本としております。

P-Kids ラボ
小1以上(~小4くらいまで)
プラチナKidsの設立当初から続くイチオシのプログラム。探究型学習(アクティブラーニング)やPBL(Project Based Learning)の要素を取り入れたゼミ形式の総合教養講座です。
トピックは、自然科学から社会科学、ひいては人文科学に至るまで、さまざまな分野を教科横断的に多岐にわたって取り上げます。
例えば、P-Kidsラボ1では、小学校では習わないようなトピックも教養として取り上げます。まず宇宙の誕生に始まり、天体、生き物の進化、人類の誕生、人体のしくみ、古代から現代に至る歴史そして宗教まで、年間を通じて一連の流れで取り上げ、どのような気が遠くなるほどの時間や歴史を経て、私たちの祖先がこの地球で生まれ今私たちがこの時代を生きているのかを学びます。
「知的好奇心」を刺激する様々な知識の種を蒔くことで、子どもたちが様々なトピックに疑問や関心をもち、自分で調べる「探究力」を身につけるだけでなく、調べた結果を分かり易くまとめ、人前で発表できる「発信力」を身につけることも目指します。
そして、こども同士でのディスカッションを促しながら、今地球上で起きている様々な問題をこどもたちが将来どのように解決すべきか、「正解のない問いに最善の答えを導き出す力」に繋げていきます。

P-Kidsコミュニケーション
小1以上(~小3くらいまで)
プラチナKidsが目指す3つの力の1つである「インプット力」と「発信力」を養成する講座です。
文章読解力を高めるドリルに取り組む他、先生や友だちが話すことを良く聞いて、その内容を文章にまとめたり、友だちに論点を整理してわかりやすく伝言したり、作家となって小説を執筆したり、オリジナル劇を創作したりなど、様々なワークを通じて、聴講力・作文力・創造力を鍛えます。
人前で話すスキルやプレゼン資料の効果的な作り方などのプレゼン力を含めた、総合的なコミュニケーション力を高めることを目的とします。

デジタルラボ
小2以上(~小6くらいまで)
プログラミング、デジタルを通して作る楽しさを感じながら、チームで協働して物を作り上げることを学ぶ、子どもたちに大人気の講座です。(対象:小2以上~)
・Minecraft Education
・3Dプリンター
・プログラミング
・ゲーム制作
・デジタルイラスト などなど…
様々なデジタル分野に広く浅く触れることができる、プラチナKidsオリジナルのプログラムです。
デジラボで好きな分野を見つけたら、小4~中学生までを対象とした、ものづくりプライベート講座「ファブ🛠プロジェクト」で深めることができます。

ファブ🛠プロジェクト
小4以上(~中学生まで)
高学年~中学生対象とした「ものづくり プライベート講座」です。先生は講師ではなくあくまでも伴走者で、
1.ものをつくりながら、(伴走者と)一緒に考えて経験する。
2.ものをつくることで、デジタルツールを学ぶ。
3.ものを完成させて、つくる楽しさを感じる。
ことを大切にしています。
カリキュラムは、以下のコンテンツから、一人ひとりに合わせた完全オーダーメイド型。興味ある分野を思う存分深堀りして伸ばすことができます。
・ゲーム制作
・ドローン
・Minecraft
・3Dプリンター
・DIY
・デジタルイラスト…など。

ロボットクラス
年中以上(~小6くらいまで)
第四次産業革命時代を生き抜くために今後ますます必要とされるSTEAM関連知識を、こどもたちがブロックやタブレット機器などを用いながら楽しく学べるカリキュラムを提供すべく、ヒューマンアカデミーロボット教室のフランチャイズとして、ロボット・クリエイター高橋智隆先生がアドバイザーとしてコンテンツを開発するロボットクラスを開講しています。
低学年のうちは、工作的な要素が強いロボット制作の方が子供たちが楽しめ、「論理的思考力」のみならず、「空間認識能力」や「想像(創造)力」も養え、ロボットを完成させて動かせる大きな感動や達成感も味わえるのでは?と考え、ロボット教室の導入を決めました。
年中さんから受講可能な「プレプライマリー」、そして「プライマリー」「ベーシック」「ミドル」そして「アドバンス」と、5つのコースをステップアップしていきます。
ミドルコースからは、タブレット端末を使ったプログラミングでロボットを制御する方法を学んでいきす。

サイエンスクラス
年長以上(~小4くらいまで)
ヒューマンアカデミー「サイエンスゲーツ」は、身近な科学現象をテーマにした様々な科学体験を通して、子どもが理科や科学を好きになり、好奇心や探求心を育むことができる科学教室です。
STEAM分野に対しての興味を引き出し、将来の受験や社会に出た時に必要となる実社会での課題解決力に活かすことを目指します。
身近にあるものをテーマにして「物理学」「化学」「生物学」「地学」「工学」などの分野を幅広く体験することで、自分の関心のある分野を見つけられるカリキュラムになっています。

国・算
小1~小3
教員免許を保有する講師が、保護者様がご準備された市販のドリルを用いてご指導させていただきます(特定の塾の特異な教材や中学受験塾の宿題の指導は承れません)。
定員5名の徹底少人数での指導ですので、お子様1人1人の理解度に応じて、学年の枠を超えて適切なドリルを進めることができます。得意であれば何学年も先取りが可能な一方で、もし躓きがあれば、“丁寧”に何度も復習をします。
国語
プラチナKidsでは、全ての教科の土台であり日本人としてのアイデンティティを確立し、そして日本語をベースとした深く高度な思考を支える国語を最重要視し、単に漢字ドリルでひたすら漢字を覚えるだけにとどまらず、プラチナKidsが目指す”3つの力”の1つである「インプット力」を鍛えるため、まずは国語の「読解力」に最大の力を入れています。
算数
単純な計算問題に留まらず、文章問題や図形問題など、頭を使わないと解けない問題にも、へこたれずに積極的に取り組むよう指導しています。
なお、小4以上の国算は個別指導で承ります。

英 語
年長以上(プライベートは中学生以上もOK)
21世紀のグローバル社会を生き抜く“プラチナKids”にとって、英語は“最低限”しかし“一定程度”身に付けておくべきスキルだと考えます。
グループレッスンは3レベル別で開講中。
ネイティブ教師による授業とバイリンガル日本人講師による授業を、各回60分×週2回受講いただくことで、それぞれの良さを活かしながら、英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)をバランス良く伸ばしていきます。
帰国子女等、より英語力の高いお子様には、プライベートレッスンも承ります。バイリンガル講師によるプライベートレッスンでは、英検対策も可能で、開講以来、順調に合格実績を積んでいます。

書 道
年長以上(~中学生まで)
パソコンが普及した結果、手書きで文字で書く機会は激減しましたが、「字は心を表す」とは良く言ったもので、やはり美しい丁寧な文字を書けると知性が感じられ、周囲の信頼を得ることができます。
線一本を真っ直ぐ美しく引くにも、心を穏やかにして集中できていないと、決して整った美しい文字を書くことはできません。書道で養う集中力は学習面のみならず、あらゆる場面に活かせますし、お手本を見ながら真似して書く行為により右脳がフルに刺激され、空間認識能力が高まります。もちろん芸術的素養も身につきます。
プラチナKidsでは、日本習字の段級取得にチャレンジしており、毎年、書道クラスの受講生が各小学校の書初め代表に選ばれたり、日本習字での観峰賞(特賞)や金賞を受賞しています。

こどもみつるぎ
年長以上(~小6まで)
「桜月流美剱道」は、日本のツルギの精神に芸術性を加えて進化するツルギの可能性に挑戦する剱舞の流派です。「こどもみつるぎ」クラスは、桜月流美剱道の子ども向けのクラスです。
まず、自分の身体と剱を一体に。
次に、剱を交える相手と一体に。
美剱のお稽古は相手と『斬り結ぶ』ことが基本です。そこには【間合い】【拍子】【呼吸】を自然と磨く秘密があります。自分の動きを良く知り、相手の動きを良く見つめることで他者との一体感を知り、相手の状態を思いやる心が育まれます。
大鳥神社例大祭などでの奉納舞で、大勢の観客の前で日頃の稽古の成果を披露する機会もあります。

ヨガ&マインドフルネス
年長以上(小6くらいまで)
Kids Yoga Tokyoによるお子様の心と身体を強くしなやかに成長させる講座です。ヨガや瞑想、お友だちとの語らいを通じて、学校や塾で疲れきった身体と心のストレス解消をし、自己肯定感を向上させることで、重要な非認知能力である「レジリエンス(心の回復力)」を身につけ、プラチナKidsの”3つの力”の1つである「生きる力」を育みます。

就学準備
年長
教員免許を保有する講師が、市販のドリルやプリントを使用して、就学にあたっての基礎的な心構えやお勉強の基礎をご指導させていただきます。
入学前に何度お直しされてもめげずに丁寧な文字を書く習慣をづけ、算数は小1で躓きやすい単元をきちんと押さえながら先取りすることで、入学後に「担任の先生から褒められた」などの嬉しい声を多数頂いております。
弊校の「就学準備クラス」に参加いただければ準備万端!自信をもってピカピカの1年生になれることでしょう。
受講開始の目安
椅子に座ってお話をきちんと聞ける
鉛筆を自分で持って運筆できること
10までの数の概念を理解していること
国 語
1年間の学習で入学までに平仮名・カタカナを正しく読み書きできることを目標とします。ご家庭でのお勉強の進み具合とご本人能力次第で、小1の漢字の先取りや読解力を高めるドリルに取り組むことも可能です。なお、鉛筆の持ち方は初めて鉛筆を持った時点で矯正しないと中々直らないため、年中までにご家庭で指導されておくことをおすすめします。
算 数
いくつといくつ、1ケタの足し算・引き算から始め、数量感覚を養うことに重点をおいて進めていきます。ご本人の能力によりますが、入学までに小学1年生の内容を最後まで先取りすることを目標とします。
...and more !!
プラチナKids アフタースクールのカリキュラムは、「こんな習い事をさせたい」といった保護者の皆様のご要望、また昨今急激に変化している教育界のトレンドを注視しながら充実させて参りました。
また、「平日に全ての勉強・習い事を完結できる」を実現するため、ピアノ・ヴァイオリン等の音楽系、スイミング・バレエ等の運動系の習い事など、当校の施設では実施不可能なプログラムについては、中抜け送迎オプションで当校から外部のお教室まで送迎が可能です。
保護者様が休日の習い事の送迎から解放され、ゆったりとお子様と有意義な時間を過ごしていただけるよう、精一杯お手伝いをさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。